絵本イベント 絵本育児

ヨシタケシンスケ展かもしれない2025|東京 子連れで楽しむ最新情報公開

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

小学生と未就学児の2児の母、こどままと申します。

今回は、子どもたちも大好きな絵本作家さん、ヨシタケシンスケさんの最大規模の個展である、「ヨシタケシンスケ展かもしれないたっぷり増量タイプ」に行って来ました!

2022年に行われたヨシタケシンスケ展かもしれないがさらにパワーアップしましたよ!

これから行く方、行って見たい方向けにレポートいたしましたので、ご参考になれば幸いです。

【PR】当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています。

この記事の内容

☑ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプの開催概要

☑前回のヨシタケシンスケ展との違いはある?  たっぷり増量タイプのみどころ

☑ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプの子連れのFAQ

ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプの開催概要

公式サイトより

会期:2025年3月20日(木・祝)~6月3日(火)
※会期中無休
※3月20日(木・祝)~23日(日)、5月3日(土・祝)~6日(火・休)、5月31日(土)、6月1日(日)は日時指定制

会場:CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 6階)

開館時間: 10時~18時
※毎週土・日曜および祝休日は9時から開館
※毎週金・土曜および5月4日(日・祝)・5日(月・祝)は20時まで開館
※最終入場は閉館の30分前まで

チケット:https://www.e-tix.jp/yoshitake_tokyo/

前回のヨシタケシンスケ展との違いはある?  たっぷり増量タイプのみどころ

①前回に加え、新しいコンテンツが多数!

2022年に世田谷文学館で行われた「ヨシタケシンスケ展かもしれない」からスタートし、全国巡回を経て再び東京に戻ってきた「たっぷり増量タイプ」。

2022年の時の展示はおそらく全て見ることができるので、一瞬あれ?前と同じかな…なんて思ってしまうのですが…

今回の展示で新しく登場したコンテンツもたくさんありました!

東京会場限定|展示室に突如大きな森が出現!

森の中では、つり輪につかまり足をぶらぶらさせて、「おとなでいるのにつかれたら あしのうらをじめんからはなせばいい」(『あつかったら ぬげばいい』の一節)を体験できたり、

誰にも見せない絵を描いて、自分だけの秘密にしたまま、シュレッダーで粉々にして吹き飛ばすという試みも。

また、足をぶらぶらさせて座る椅子で、ふと展示の裏側を見ると、ヨシタケさんの哲学をいたるところに見つけることができます。

圧巻のスケッチ7,500枚を展示

ヨシタケさんは絵本作家デビューする前から、小さな手帳に日々イラストを描きためてきたそうです。

ヨシタケさんの発想の源ともいえるそのスケッチが、これまでの巡回会場では、約2,500枚の複製を展示していましたが、東京会場では、過去最大の総数7,500枚以上を一挙に公開。

圧倒的な量で、ヨシタケさんの「頭のなか」をのぞくことができます。

子どもが楽しめる体験展示も新コンテンツ!

『ちょっぴりながもち するそうです』をイメージした、自分だけのおまじないを作ることができる展示や、

りんごでうるさいおとなをだまらせよう!という企画で、小言を言う大人の口の中にりんごを投げ入れてだまらせるという、子どもが楽しめる展示も。

列車型の椅子で思い思いにヨシタケシンスケさんの絵本を自由に読むことができるスペースもありました。

もちろん前回好評だった、なつみはなんにでもなれるのジェスチャーゲーム、りんごかもしれないのりんごになっちゃう装置や、じごくのトゲトゲイスも健在。

②ヨシタケシンスケカフェがOPEN!

今回の展示から「ヨシタケ飲食店かもしれない」というカフェが登場しました!

ファンなら思わず奮発したくなる、遊び心のあるメニューがたくさん。

公式サイトより

カフェは残念ながら日時指定予約をすることはできず、先着順で並ぶことになります。

混雑時には整理券が発行され、土日はほぼ整理券となることがほぼ確実。

こどままは朝から展示の予約をしてしまっていたので、終わった後にカフェに行くと2時間以上待ち!!

2時間も待つことができず、併設されているテイクアウト用カフェで色々買って外のテラスで食べました。

会場と同じ階にテラスがあり、座れる席がいくつかあるのでテイクアウトでも安心です!

テイクアウトの食べ物メニューはこちらの3つ。

テイクアウトなら待ち時間があっても5分程度で、すぐに食べられます。

でも、せっかくならカフェに行きたいという方は、これからチケットを取る際にぜひお伝えしたい!!

カフェ⇒展覧会の順番で行くのが一番待ち時間が少なくて済む方法です。

カフェは土日は10時からオープンしているので、土日の展覧会の日時指定をとるときは12時頃を予約し、朝イチでカフェに並ぶ!のがオススメです。

こどままは10時頃つきましたが、すでに満席で2回転目のお客が10人程度待っていました。

土日10時の様子

なので、最悪2回転目になっても大丈夫なように12時台のチケットを予約しておきましょう。(カフェの利用は60分程度となっております)

③今回からの記念グッズも登場!

おもわず微笑んでしまうような楽しいグッズがたくさんで、ショップは大賑わいでした。

今回の展覧会から登場したグッズもいくつかありましたので、注目してみてくださいね。

私は【おひとり様1個】の購入制限があったグラスを3つ。

子どもはフィギュアと、会場でも楽しんだうらないコンピューターのすごろくバージョンを買いました。

グッズのショップはチケットを買った方のみ入場でき、再入場はできませんのでご注意ください。

ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプの子連れのFAQ

お子様連れで行かれる方が気になる情報をまとめました。

ベビーカーについて

会場はビルの6階にあるため、ベビーカーで来場する場合はエレベーターを利用しましょう。

会場内はベビーカーの持ち込み可能ですが、混雑が気になる方はお預けした方が無難かもしれません。

ベビーカー置き場の用意はありませんが、会場のクロークでお預け可能なので、受付で声を掛けてみてください。

実際こどままが行った際は、お子様連れも多かったですが、ベビーカーの方はほとんどいらっしゃいませんでした。

午後になればなるほど会場内が混みあいますので、お昼寝のタイミングには注意かもしれません。

待ち時間について

土日やGWなどの混雑が予想される期間については、日時指定チケットが販売されています。

日時指定チケットは30分単位で選ぶことができ、指定時間の15分前程度から並ぶことができます。

入場までに5~10分程度並ぶことがありますが、長時間待たされることはないでしょう。

トイレについて

トイレは会場内にはありません。

しかも、会場は再入場不可のため事前にトイレを済ませることをオススメします。

とはいえお子様のトイレ利用の場合は問題ないとのことですので、ご安心ください。

トイレは入場前の同フロアにあり、トイレに行くまでもヨシタケシンスケワールドがあるので、行きたくなくてもとりあえず行っておきましょう。

まとめ

子どもも大人も魅了する絵本作家さんであるヨシタケシンスケさんの個展「ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプ」に、子どもと行った際のレポートをいたしました。

子どもも楽しめる展示が多数ありましたので、ぜひお子様と行ってみてはいかがでしょうか。

ヨシタケシンスケさんの人気絵本ランキングも合わせてご覧ください!

  • この記事を書いた人

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

-絵本イベント, 絵本育児