子育て 小学校 知育/教育

もう困らない!小学生|新一年生入学準備 【無料DLチェックリスト】

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

春から新一年生となるお子様をお持ちの保護者様、おめでとうございます

小2の子どもがいる2児の母、こどままと申します。

私自身も、小学生の子どもを持ち新一年生の入学準備を体験しました。

その時思ったことは、、、

学校からの案内、わかりづれぇぇぇ!!!

その理由は、学校の先生は企業勤めの経験をお持ちの方が少ないからといわれています。

学校からのプリントはいわゆる「おたより」形式で書かれていることがほとんど。

文章の中に必要なものが書かれていて、裏の文章にも別に必要なものが書かれていて、それはまるで宝探しのよう。

しかし!私たちは会社でよくある「必要備品チェックリスト」が欲しいんじゃ!!!

ということで、新一年生入学準備チェックリストを作成しました!

記事の途中でダウンロードできるようになっています♪

また、学校から案内がある必要なもの以外でも、小学校生活を経験してみてあった方がいいものもまとめました。

合わせてぜひご覧ください。

この記事の内容

☑まずは通う学校の新一年生の必要物を把握しよう

☑都内公立小学校での必要物を公開!

☑購入前に注意!あることが多い学校ルール

☑ダウンロードOK!入学準備チェックリスト

まずは通う学校の新一年生の必要物を把握しよう

大前提にお伝えしたいのが、絶対に案内がある前に早まって買わないこと!!!

新一年生の必要なものは、学校によって微妙に内容や規格が違うからです。

学校からの案内は、たいてい新一年生用に就学説明会というものが開催されるので、そこで知ることができます。

ただ、就学説明会はだいたい2月の中旬から下旬くらいがほとんど。

準備期間が結構少なく、主に休みしか時間のない働くママにはまだ詳細がわからないのかと大変イライラすることでしょう。

ですから、このようなブログ等でフライングで調べてどんなものが必要かをあらかじめリサーチしておくのはとっても良いことだと思います。

なぜなら、突然就学説明会で目の当たりにすると、

これは何のことだろう・・・

結局必要なもののリストがないからよくわからない!!

なんてことも。

こちらの記事で、実際に必要だったもの、今すぐ用意してはいけないものなどもお伝えしていきますので、参考にしていただければと思います。


都内公立小学校での必要物を公開!

都内公立小学校に通う子どもが、就学説明会で言われた際に作成したチェックリストを公開いたします。

入学式の持ち物や、提出が必要な必要書類リストの欄もまとめています。

学校側から配布されたものは以下のとおりです。

  • 防犯ブザー
  • 1年生の黄色い校帽
  • 1年生の黄色いランドセルカバー
  • 国語のノート
  • 算数のノート
  • 連絡帳
  • 自由帳

準備しようと思っていた方はちょっとストップ!

学校で一括購入したものを買いとるパターンや、PTAからのプレゼントなどで個別に準備は不要となりました。

もちろん学校によって内容は変わると思いますが、特に防犯ブザーは支給される学校が多いようなので、慌てて買わない方がいいですね。

購入前に注意!あることが多い学校ルール

学用品はキャラクターNG

ふでばこやえんぴつ、下敷きなどの文房具はキャラクターNGの学校が多いようです。

学用品がキャラクターNGな理由

・自分の文房具がかわいくて眺めてしまい、授業に集中できなくなる

・かわいい文房具を持っていくと、友達とのトラブルになりやすい

ただ、給食袋や手提げなどはキャラクターOKな学校もありますので、学校ごとに確認が必要です。

学校では必須ではないけど、準備しておきたいアイテム

移動ポケット

ポケットのない洋服や、ポケットに入れるとかさばってしまう洋服用に、ハンカチとティッシュを入れるポーチを使うのが今は主流になっています。

特にワンピースなどを着る女の子に多いですが、男の子も割と使用しています。

お名前はんこ

教科書、持ち物、洋服…入学前は特にありとあらゆる場所に名前を記入する必要があります。

算数セットという小さな小物がたくさんある学用品を導入する学校もあるので、小さいサイズ、縦書き横書きなど色々なサイズのはんこがあるととても便利です。

えんぴつけずり

これから家に絶対必要なえんぴつけずり。

もしなければ準備しておきましょう。

せっかくなら子供でも使いやすいある程度大きくて安定したものや、電動ですぐに削れるものなどを準備しておくのがおススメです。

最後のものは削り終わると自動で鉛筆が出てくるそう!無駄削りもなくいいですね!

ダウンロードOK!入学準備チェックリスト

私の子どもの小学校のリストが入った入学準備チェックリストを、こちらでダウンロードできるようになっています。

学校ごとに必要なものが違うと思いますので、自由に修正・追記できるようエクセルでダウンロードができるようになっています。

ぜひ、お子様の学校に合わせてカスタムしてご利用ください!

まとめ

こちらでは、新一年生になるお子様がいらっしゃるママが直面する、入学準備について紹介しました。

準備に不備があっては困るので、チェックリストを用意して期日までに準備しましょう。

ぜひダウンロードできるエクセルのチェックリストを活用して、みてくださいね。

合わせて読む
  • この記事を書いた人

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

-子育て, 小学校, 知育/教育