おもちゃ 勉強 子育て 知育/教育

こどもちゃれんじベビー・キッズ|退会した私がオススメする新サービス!

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

2児ママ、ワーママ、ワンオペママのこどままと申します!

幼児期の知育に、月額制の通信教育を検討している方も多いかと思います。

具体的には、こどもちゃれんじ、スマイルゼミ、Z会などがありますね!

子供のために”こどもちゃれんじ”を考えてるけど、こどもに合った教材が届くのかとか、退会が面倒かなとか色々考えてしまう…

この記事はこのようなお悩みの方におススメ!

実際にこどもちゃれんじを2年間受講して結局退会した私が、こどもちゃれんじのメリットデメリットをきちんとお伝えします。

さらに、とっても魅力的な新サービスを見つけたので、ご紹介したいと思います。

【PR】当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています。

この記事の内容

☑幼児期の通信教育ならこどもちゃれんじ!子供が夢中になるこどもちゃれんじの魅力

☑こどもちゃれんじのメリットデメリット

☑退会した私が全力でおススメしたい新サービス!こどもちゃれんじストアとは

幼児期の通信教育ならこどもちゃれんじ!子供が夢中になるこどもちゃれんじの魅力

こどもチャレンジは、幼児向け教育サービスとして多くのご家庭に選ばれています。

しかし、他の幼児教育サービスとは何が違うのでしょうか?

今回は、こどもチャレンジならではの3つの特長をご紹介します。

年齢に合わせたカリキュラム設計

こどもチャレンジの最大の特長は、お子さまの発達段階に応じたカリキュラムが提供される点です。

専門家が考えた0歳から6歳までの各年齢に応じたプログラムが用意されており、「知育」「生活習慣」「社会性」など、成長に必要な要素がバランスよく組み込まれています。

特に、年齢ごとに異なる学びのテーマや教材があり、遊びながら学べる工夫が満載です。

これにより、お子さまが自然に興味を持ち、無理なく学習を継続することができます。

キャラクターを活用した楽しい学び

こどもチャレンジといえば、キャラクターであるしまじろうが有名ですね!

しまじろうをはじめとする親しみやすいキャラクターが、こどもチャレンジの学びをより楽しくしてくれます。

子どもたちはキャラクターと一緒に成長することで、親しみを持ちながら積極的に学習に取り組むことができます。

また、映像教材や音声コンテンツを活用することで、視覚や聴覚を使った多感覚学習が可能になり、より深い理解を促します。

他社にはない、親子で楽しめるストーリー性のある教材が魅力です。

親子で取り組めるサポート体制

こどもチャレンジでは、保護者向けのサポートが充実しています。

毎月届く教材には、保護者向けのガイドやアドバイスが含まれており、どのように子どもと接するべきか、どのタイミングで学習を進めるべきかがわかりやすく説明されています。

さらに、オンラインサポートや専用アプリを活用することで、他の家庭の取り組みを参考にしたり、専門家からのアドバイスを得ることも可能です。

親子で楽しみながら学びを進めることができるのは、こどもチャレンジならではの強みです。

初めての子育てでどうしたらいいかわからない、仕事をしていてたくさん調べる時間がない、
そんな方にはこどもチャレンジがオススメです!

こどもちゃれんじのメリットデメリット

こども向け通信教育の代表的なサービスとして知られる「こどもチャレンジ」。

しかし、すべての教育サービスには良い点もあれば、改善すべき点もありますよね。

そこでこちらでは、実際に2年間こどもチャレンジを受講してみて感じた、こどもチャレンジのメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。

\ こどもちゃれんじの公式サイトはこちら /

【こどもちゃれんじ】

こどもチャレンジのメリット

先程のこどもチャレンジの魅力と重複してしまうところが多いので、簡単にまとめさせていただきます。

1. 楽しみながら学べる

こどもチャレンジの最大の特徴は、遊び感覚で学べる点です。

カラフルな教材やしまじろうのおもちゃが子どもの興味を引きつけます。

子供にとっては遊んでいるだけで自然と学習習慣が身につくのが大きなメリットです。

指先を鍛えるようなおもちゃや、図形の形が認識できるようなパズルなど、音が出たり音楽が鳴ったり子供が喜ぶようなギミック付きのよく考えられた教材が毎回届くので、とても感心していました!

2. 年齢に合わせたカリキュラム

ベネッセ公式サイトより

0歳から小学生まで、それぞれの成長段階に応じた教材が用意されています。

発達に応じた内容なので、無理なく学べるのが魅力です。

忙しくて月齢に合わせてどんなおもちゃを買ってあげたらいいかなかなか調べられなかったので、成長に合わせて送ってもらえるのは助かります!

3. 生活習慣のサポート

学習だけでなく、歯磨きや着替え、トイレトレーニングなど、生活習慣を身につけるためのコンテンツも豊富です。

親としても育児の負担を軽減できる点が評価されています。

お友達との関わり方について自然と学べるしまじろうのアニメがあったり、しまじろうの妹のはなちゃんをお世話して、下の子への思いやりを育む教材もあるんですよ!

4. 保護者向けサポートが充実

保護者向けのアドバイスや、子どもへの接し方についてのガイドも充実しています。

育児に役立つ情報が手に入るのは大きな魅力です。

初めての育児でどうしたらいいかわからないときがあるので、保護者向けのアドバイスがあるのはありがたいです!

こどもチャレンジのデメリット

1. 意外とすべての教材を遊ぶ時間がない

働いていて保育園に預けていたりする場合、意外と家でおもちゃで遊んだりDVDを見たりする時間がなかったりします。

我が家もそうでしたが、忙しい家庭では、教材を活用しきれないこともあります。

2. 子どもの好みに合わない可能性

教材の内容やキャラクターが、すべての子どもに合うわけではありません。

子どもが興味を持たない場合、良い教材でも遊んでもらえない場合があります。

また、色々なタイプにハマるように、ワークや映像、おもちゃや音楽など色々なジャンルの教材が届きますので、これは必要ない・・・というものも出てきてしまうこともあります。

3. 物が増えてしまう

毎月届く教材やおもちゃによって、家の中が教材であふれてしまうことがあります。

整理整頓が苦手な家庭にとってはデメリットとなる可能性があります。

我が家が2年でこどもチャレンジを退会した理由はまさにこれでした!
家にたくさんの教材が増えてしまい、月齢に合わせて潔く処分できれば良いのですが、なかなか貧乏性でできず、たまっていってしまい片付けに困ってしまいました…

退会した私が全力でおススメしたい新サービス!こどもちゃれんじストアとは

こどもちゃれんじを退会してしまった私ですが、こどもちゃれんじ自体は改めて本当に良い教材だと思いましたし、子供の月齢やその頃の生活に関連した教材が届くので遊びながら自然と知育につながっているなという実感がありました

ただ、前にあげたような必要ない教材が含まれている、とか、ずっと受講しているとどんどんおもちゃやDVDだらけになるという理由で、1~2年で退会を選んでしまう方も多いのではないでしょうか?

しかし!このたびデメリットを解消してくれる画期的なサービスがスタートしました!

それは、こどもちゃれんじストアです。

こどもちゃれんじストア公式サイト

こどもちゃれんじストアとは、こどもちゃれんじ講座に入会しなくても、ほしい商品を1つから購入することができるんです。

例えば、うちの子は音のなるおもちゃが好きだから、興味のありそうなピアノのおもちゃだけ欲しいな。とか

公式サイトより

おもちゃには興味は薄いけど、ワークに興味が高いから全種類揃えてみよう!などの使い方ができます。

重ねてになりますが、こどもちゃれんじは、長年幼児教育分野での実績があり、毎年専門家の先生とカリキュラムを練り直しているだけあって、年齢ごとの発達や関心事に合わせた多彩なテーマを網羅しているので、とても質が高い知育教材だと思います。

なので、お子様の特性がわかれば、もっと伸ばしたいジャンルや、今これが必要だなというタイミングで、このようにスポットで購入できるのはありがたいです!

もし、我が子がどんなものが好きなのかまだわからない場合は、うちのように1年くらいこどもちゃれんじを受講してみて、退会したあとにこどもちゃれんじストアで個別に購入していくのが1番オススメかなと思います。

うちも最近子供が、ひらがなを書くことに興味を持ってきたので、ワークだけを購入してみようと思います!

こどもちゃれんじストア公式サイト

まとめ

こどもチャレンジは、子どもが楽しく学べる工夫が満載で、多くの家庭で支持されている教育サービスです。

こちらでは、今まで月額制でしか購入することができなかったこどもチャレンジの教材が、こどもチャレンジストアで単品購入できることになりとても活用しやすくなったことを紹介いたしました。

こどもチャレンジを上手に活用し、お子さんの成長を楽しくサポートしていきましょう!

こどもちゃれんじストア公式サイト

合わせて読む
  • この記事を書いた人

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

-おもちゃ, 勉強, 子育て, 知育/教育