おでかけ ワンオペでもOK 都内から車なしでもOK

【東京】『君も博士になれる展2025』子連れチケット情報や混雑状況をレポ!

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

夏休み、どこか子どもも大人も楽しめるイベントないかしらー

ほんなら、期間限定で開催している体験型の展覧会はどうでしょ?? ちょうどオススメのものがありますよ!

夏休みのお出かけにぴったり!

テレビ朝日の人気番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』から生まれた展覧会「君も博士になれる展」は、遊びながら学べる体験型イベントです。

子どもの「なんで?」を引き出し、自分だけのノートを作りながら五感で楽しむイベントとなっており、

子連れで知的好奇心を刺激したいママにぜひおすすめです。

開催初日に体験してきましたので、子連れの気になるポイントなどをレポートしたいと思います!

『君も博士になれる展』アクセス・営業時間・料金などの基本情報

  • 会期:2025年7月26日(土)〜8月24日(日)
  • 場所:東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区八重洲2‑2‑1)
  • 営業時間
    • 通常:10:00〜17:00(最終入場16:00)
    • 8月9日〜17日は朝9:00開場
  • 入場料(前売/当日)
    • 大人:1,100円/1,200円
    • 小人(小学生以下):900円/1,000円(3歳未満無料)
  • アクセス
    • 東京駅八重洲エリアから徒歩圏内でとても便利。ママでも移動しやすい立地です!

\\ 『君も博士になれる展』のチケットはこちらから //

『君も博士になれる展』の前売りチケット

前売りを購入すれば100円引きになりお得です!
また、当日購入は混雑状況によりすぐには入れず時間指定となる場合がありますので、前売りを購入する方が安心です。

『君も博士になれる展』のみどころ

『君も博士になれる展』は一体どんな展覧会なのか? 子どもは十分楽しめるか? など具体的にどんなコーナーがあるか解説しながら説明させていただきます。

①まずは博士ちゃんノート作りからスタート

受付で渡される「博士ちゃんノート」を自分好みにカスタマイズ。

好きな用紙を選んだり、好きな色のひもを選んだり、自分のノートの準備をしたら出発です。

作る楽しさで、子どもたちの気分が一気に盛り上がります。

各コーナーの随所に、ノートを書き足したりスタンプなどでカスタマイズするコーナーがありますので、体験しながらアウトプットもしていけます。

②150種類以上の「はてなカード」を集めよう

館内には“はてなボックス”が点在し、中には好奇心を刺激する「はてなカード」が入っています(150種類以上)。

カードを集めてノートに貼ることで知識が学べると同時に、探検気分も満喫できます。

はてなボックスを見つけると、「あったー!!!!」と子どものテンションも爆上がり!

コレクションしていくカードも、人体、世界遺産、生き物、ミッドタウン八重洲限定のものがあったりとおもしろいラインナップです。

③人気テーマの体験アトラクション

体内探検ゾーン:巨大な人体模型の中を歩いて消化や呼吸を体験。

小腸や大腸をくぐり抜け、最後はフォトジェニックなお尻の出口へ!

遊びながら体の仕組みがよくわかります。

未就学児から、中高生まで思いっきり遊ぶことができる空間で、一番の人気スポットです!

虫・動物テーマ:スローロリスになりきって虫を捕まえる「スローハント」は大人でも夢中になってしまう体験アトラクションです。

画面にいる虫に気づかれて逃げられないよう、そーっと近づいてキャッチ!

難易度が3種類あって、一度並ぶとすべての難易度の4つのブースを体験することができます。

(何回でも挑戦はできますが、4つのブースを体験し終わると、再度列に並びなおします)

開催初日でしたが、行列は10名程度で回転もはやいのでそこまでの混雑はありませんでした。

絶滅動物の墓場:墓についているQRコードを見てみると、AR登場する絶滅動物たちと写真撮影が可能。

意外とうまく一緒に撮るのが難しいですが、学びと遊びが融合した楽しい体験です。

求愛ダンスゲーム:コウロコフウチョウやピーコックスパイダーの求愛ダンスを真似して画面で挑戦。

子どもも大人も本気でチャレンジして盛り上がります。

子供用に簡単に…なんて忖度はまったくなし!の判定が難しいところもついつい維持になってしまいます。

博士になれるフォトスポット:白衣を着て博士ちゃんになって記念写真を撮れるスポットも。

自分の名前と何の博士なのかを書くことができるボードがあり、イベントに行ったことが思い出に残る素敵なフォトスポットです。

④博士ちゃん展示

番組出演の博士ちゃんの研究やノート、作品などが展示されています。

実際に手にとったり、間近で博士ちゃんの研究作品を見ることができるのは圧巻です!

⑤博士になれる展とのコラボフード

ミッドタウン八重洲のレストランで、君も博士になれる展とのコラボフードメニューがあったり、5階にはコラボカフェがあり軽食が楽しめます。

コラボフードを注文すると、オリジナルのはてなカードがもらえる店舗もあるのだとか?!

ミッドタウン内でご飯を食べたり、休憩しながら自由に回れるイベントなので、ぜひフードもお試しあれ♬

\\ 『君も博士になれる展』のチケットはこちらから //

『君も博士になれる展』の前売りチケット

 

『君も博士になれる展』子連れで行く際の注意点(ママ向けアドバイス)

  • 混雑対策:土日祝は混み合う可能性あり。特に夏休みの繁忙時は入場制限が予想されるため、早めの前売購入&午前早めの時間帯がベター。
  • 靴を脱いで遊ぶエリアあり:体内探検など一部アトラクションは靴を脱ぎます。荷物や靴の管理は自己責任。ロッカーありだが鍵はなし。
  • ノート&カードの管理:博士ちゃんノートやはてなカードは意外にかさばるので鞄を工夫すると◎。雨具や水筒もあると安心ですね。
  • トイレ・休憩スペースの確認:館内にトイレはありますが、並ぶこともあるので早めのチェックがおすすめ。屋外広場のベンチ付きキッチンカーで休憩も可。
  • 体験の順番を計画しよう:体力の途中切れを防ぐため、アトラクションは序盤にまとめて巡り、後半は展示やカード集めでゆったり楽しむのがおすすめ。

受付をすませば、好きなタイミングで好きな順番で体験することができるので、開場から閉場までお子様のペースで楽しめるイベントです!

まとめ

「君も博士になれる展」は、学びと遊びのバランスがよく設計された親子向けの知育体験展。

自分だけの博士ちゃんノートを作り、はてなカードを集めて回遊する楽しさは、何度訪れても新たな発見があります。

体験型アトラクションやクリエイティブな展示、屋外エリアも備え、子どもの探究心を最後まで飽きさせません。

夏休みの良い思い出づくりと、知的な刺激を与えたいママに、ぜひ訪れてほしいイベントです。

\\ 『君も博士になれる展』のチケットはこちらから //

『君も博士になれる展』の前売りチケット

 

合わせて読む
  • この記事を書いた人

こどまま

東京都在住 / アラフォー / ワンオペ  4歳息子、7歳娘の2児のママです    絵本育児に力を入れた結果、年間2000冊読む子どもに成長! 忙しくて時間がない! 調べるのがめんどくさい! なかなか情報収集できないママに、 おすすめ絵本やおでかけ情報、 オリジナル無料知育コンテンツを公開しています

-おでかけ, ワンオペでもOK, 都内から車なしでもOK